再就職を考える皆さんは、新たなキャリアの道を探していますが、どこから始めれば良いか、どのように進めれば成功するかについての具体的なアドバイスを求めていると思います。
この記事では、再就職を目指す方々が抱える不安や疑問に対し、実用的で具体的な解決策を提供します。
>再就職の準備
準備は以下の手順で進めます。少し手間はかかりますが、納得したうえで第二の人生を歩むうえでは大事なステップです。
①自己分析
まずは自己を知ったうえで、自分にあった仕事・働き方を決めていくことが重要です。
その自己分析の内容を次のキャリアシートに落とし込んでいきます。具体的な「自己分析方法」はこちらを見てください。
②キャリアシートの作成
キャリアシートの作成目的、記載時の注意点などを理解したうえで丁寧に記載します。
注意事項・記載例・様式を、こちらに示します。
③働き方の条件を設定
- 再就職/派遣/パート/アルバイト/起業/フリーランス
- フルタイム、週2・3日、夜間土日のみ
- 今後必要な月収は?時間給は?
④就職情報の収集
⑤面接対策
>自己分析のやりかた
自己分析は、下記の項目について客観的に分析します。
なお、下記情報は「公益財団法人 産業雇用安定センター」での雇用支援レクチャー受講時内容をベースに記述しています。
No | 分析項目 | 分析例 | 補足 |
1 | 人物特性 | 例:慎重、未来志向、努力家 | 左記の具体的イメージを文字に |
2 | 個人生活の価値観 | 例:他人から尊敬されるように努力すること | 左記の具体的イメージを文字に |
3 | 仕事(職業生活)の価値観 | 例:家族のために働きたい | 左記の具体的イメージを文字に |
4 | 長所短所の整理 | 長所3つ、短所2つ | 理由、エピソードを文字に |
5 | 成功体験の記述 | 体験事例を2つ | どのような課題か、課題にどのように取り組んだか、結果は?、その理由は? |
6 | 失敗体験の記述 | 体験事例を2つ | どのような課題か、課題にどのように取り組んだか、結果は?、その理由は? |
7 | ビジネス能力の自己評価 | ・「意欲・態度、思考・発想、人間関係、行動、知識・技能」 について各5段階評価を行う ・「語学力、ボランティア経験、その他優れているところ」 | ・評価点の高いものの中から3つほど自分のアピールポイントに設定する ・「語学力、ボランティア経験、その他優れ」は具体的イメージを文字に |
8 | 私の希望職種 | ・自分が発揮したい「能力・経験、活かしたい資格・技術、 一番力を発揮できる職場環境」は? ・その観点から「具体的な職種・理由・今後身につけたいスキル」 | 左記をそれぞれ文字に |
9 | 環境分析 | 「自分の経済的環境(資産・収入・ローン、子どもの教育費など)、家族の環境(健康、居住地、今後のイベント)、人脈(知人・先輩・親戚など) 、その他制約事項」 | 左記の中で該当するものを文字に |
>キャリアシートの作成方法
キャリアシートで企業側が何を見て判断するか、作成時の注意点等について詳細に説明します。
なお、下記情報は「公益財団法人 産業雇用安定センター」での雇用支援レクチャー受講時内容をベースに記述しています。
キャリアシートとは
・求人企業に応募するには、キャリアシート (履歴書・職務経歴書) が必要です。
・求人企業は、 まず、 応募書類としてのキャリアシートで書類選考をします。
・キャリアシートを見て、「会ってみたい」と思われた人が書類選考を通り、次の段階である 面接に進めます。
書類選考は再就職の第一関門です。 まずここをクリアしなければなりません。
求人企業が見るポイント
・求めている職種に見合った知識・経験があるか
・何ができるのか、会社に貢献できるか
・一緒に仕事をしていく仲間としてどうか
「こんな人に来て欲しいな」と感じてもらえるようにすることが大切です。
キャリアシートの構成
産業雇用安定センターのホームページから様式をダウンロードし、筆者にて手直しした下記の3部様式(WORD)がおすすめです。
・キャリアシート ( 自己紹介書)
・キャリアシート ( 職務経歴書)
・ キャリアシート( 職務能力記述書)
記入に当たっての全般的注意事項
(1) 作成は自筆でもパソコンでも
(2) 細心の注意を払い、丁寧に
(3) 自信を持って自己PRを
(4) 文章は明確かつ簡潔に
キャリアシート(自己紹介書)
職務以外の自己のプロフィールを表します。 自分の人となりが表せるようにします。 求人企業に関心と好感をもってもらうことが大切です。
キャリアシート (職務経歴書)について
自分が「何をやってきたか」という職務の経歴を時系列的に整理して記入します。
(1)作成に取りかかる前に仕事経験の棚卸をします。
(2) 時系列に整理した内容を「キャリアシート(職務経歴書)」に記入します。
(3) 直近から書き始め、その前の職場→その前とさかのぼって記入します。
(職務経歴の短い方は、古い方から記入してもかまいません)
キャリアシート (職務能力記述書)について
自分が「何ができるのか」という職務の能力をアピールするもので、書類選考で最も重要視されるものです。
自分の得意なこと、 強みなど、 売り込めることを具体的に記述します。
キャリアシートの作成事例、作成時の注意点
リンク元の記事に戻る>就職情報の収集
一般的な就職情報の収集方法・手段をまとめてみました。
再就職時の具体的なアクセス先は、こちらの 産業雇用安定センター、東京しごとセンター(注)、民間の就職斡旋会社をお勧めします。
注:東京以外の都道府県にも、同じような仕事しごとが設置されています。
ハローワークの利用
1)中高年齢者向けの窓口を設置しているハローワークもある
2)民間の職業紹介機関の利用
インターネットの利用
1)求人情報サイトからの情報の入手
2)企業・団体等のホームページからの求人情報の入手
新聞の求人広告欄、求人雑誌、求人チラシ、電車ポスターの利用
人脈の活用
知人、友人、親戚、取引先、縁故関係の方に近況挨拶を行う等
現役時代の人脈の紹介で、自分の満足できる条件で新たな会社へ再就職するケースもあります。
日頃からの人付き合いも大事ですね。

その他(自治体による就職支援窓口等)
私も東京・西新宿の産業雇用安定センターを利用した経験があります。
専任のアドバイザーが付いて親切に対応してくれました。
高齢者の就職状況セミナーや履歴書の書き方、面談演習など実践的な準備ができ、求人斡旋もしてくれますよ。


私は九州在住ですが、同じような支援センターはありますか。
産業支援センタは全国組織です。
しごとセンターは各地域ごとに同じようなセンターが設置されています。
詳しくは上記のリンクをクリックしてWeb情報で確認してください。


シニア向けには、どのような職種があるのでしょうか。
オンラインで検索できる民間の求人サイトでは、50歳以上では警備・ビル管理業務などが大半です。
経験を生かした営業支援スタッフ、塾講師などの募集が若干あるようです。
産業支援センタは、提携企業の人事担当者からの非公開求人も扱っているとのことでした。

>面接対策
面接を受ける前には、心構え・服装・想定問答・立ち居振る舞いに関して周到な準備を行ってうえで面接に臨みましょう。
なお、下記情報は「公益財団法人 産業雇用安定センター」での雇用支援レクチャー受講時内容をベースに記述しています。
面接の目的の理解
面接の目的 | 何をチェックするのか | |
会社側 | 応募者の見極め | 「能力」、「意欲」、「適応性」 |
応募者側 | 企業の見極め | 「能力発揮できるか」、「環境適応できるか」、「処遇」 |
面接の事前準備
- キャリアシートの内容確認
- 企業が発する情報及びその企業の客観的情報の収集
- 想定問答の準備と対処
- 面接会場の事前確認
- 身だしなみ注意、ダークスーツ 、ネクタイ(ブルー系)、ホワイトシャツ(夏場でも面接時はスーツ&ネクタイ)
面接の流れ
順番 | 面接の流れ | 注意事項 |
1 | 会場入室時:入室前、入室から着席 | ・面接官の前の席横に立ち、「名乗り」「よろしくお願いします」一礼 ・「ご着席ください」と言われてから着席 |
↓ | ||
2 | 面接時:態度、応答 | |
↓ | ||
3 | 面接終了時:印象づけ、退室 | ・「面接終了」の言葉を受けて起立、挨拶 ・ドアのところで再び一礼 |
↓ | ||
4 | 結果確認、 反省 |
面接で良い印象を与えるポイント
◆第一印象は重要
1)第一印象は、3分で決まる。
2)第一印象は変わらない。
3)第一印象で多くのことが見抜かれている。
◆第一印象はいつ決まるか
1)面接入室から第一声まで
47.7%
2)自己紹介~初めの質問への対応
28.1%
3)数回のやり取り以降
24.2%
※東京ガス都市生活研究所アンケート調査(2002年)
◆良い印象を与えるポイント
1)服装・ 身だしなみ清潔感のある服装・身だしなみ
2)視線(必ず面接者の目を見て話す、聞く)
3)姿(背筋を伸ばして面接に臨む、歩き方、立ち方、座り方:椅子の背はこぶし一つ分空ける)
4)目/声/表情
5)その他
・面接中の言葉づかい、礼儀、要領を得た簡潔な話し方、 言葉の抑揚等。応募者の人柄を反映した物腰や雰囲気、 自信など。自分を作ら ないありのままの “自然な姿、 自然体”で臨むことは好感が持たれます。
◆悪い印象を与えるポイント
・姿勢が悪い、歩幅が狭い、声の背のばす、椅子の背にもたれかかるイスの背になるなど
面接時の想定問答(よくある質問)
NO | 質問内容 | 質問理由 | 備考 |
1) | 退職/転職理由 | 採用しても同じ理由で辞めてしまわないかを見極める質問 | ー |
2) | 応募理由(なぜ応募会社を選んだのか?) | 志望動機を聞くのは、 その仕事に対する意欲の度合いを探るため | ー |
3) | 得意な仕事 | どの程度の知識、技術を身につけているかの質問 | ー |
4) | 「何か質問は?」 | 再就職への熱意・関心度、やる気、疑問の解消等を本人から聞く目的(会社側:本当にくる気はあるのか) | 応募者:処遇質問は一次面接時に、二次面接(社長)時には処遇質問はNG |
その他 | 5)賃金について 6)職種・年齢条件 7)転職回数・ブランク 8)長所と短所 9)仕事上の自己PR 10)会社に対する印象 | ー | 10)事前に応募会社HPを確認 |
面接に向けた自己診断リスト
事前の面談練習時に、鏡を見たり動画に映して、下記のチェックを行ってください。
□ 表情豊かに話している
□ 自分の言葉で話している
□ 意欲と情熱を示している
□ 簡潔にまとめ、趣旨を的確に述べている
□ 話す時間は、長所40秒、短所20秒・・のイメージ
□ 面接を受ける会社の全体像、 業務内容、 業界動向など、
□ 情報収集を行い頭に入れている
□ 結論を述べてから理由を説明している
□ 誠意を持って真剣に対応している
□ 面接官の話をしっかり聞いている
□退職理由などの質問に対して、明確に前向きに答えている
□敬語や用語を適切に使用している
□言葉が明瞭である(マスクは聞きとりにくい)
□話に一貫性がある
□面接を終了した後、きちんとお礼を述べている
リンク元の記事に戻る>まとめ
再就職は、新たなキャリアを築くための大きなステップです。
自己分析から始め、効果的なキャリアシート(履歴書)の作成、ネットワーキング、求人サイトの活用、そして面接の準備まで、これらのステップを踏むことで、再就職の成功に近づきます。
この記事が、再就職を目指す皆さんの道標となり、新しい職業生活の扉を開くための具体的なヒントを提供することを願っています。
産業雇用安定センターの紹介
公益財団法人・産業雇用安定センターは、高齢者の就職支援やキャリア形成をサポートするために設けられた施設です。これらのセンターは、高齢者が経験やスキルを活かし、より良い就職先を見つけるための様々なサポートを提供します。主な機能と支援内容は以下の通りです。
企業在職中(55歳~)から再就職サポートを行ってくれます。60歳以上でも退職後1年未満のかたであればサポートが可能なようです、直接センターへ連絡のうえ相談してみてください。
職業紹介・求人情報提供
- 高齢者向けの求人情報の提供
- 企業と求職者とのマッチング支援
- 高齢者に適した職種や職場の紹介
キャリアコンサルティング
- 個別のキャリア相談
- 職歴やスキル、適性に基づくキャリアプランニングの支援
- 再就職に向けたアドバイス
職業訓練
- スキルアップやキャリア変更を目指す高齢者向けの職業訓練。
- 新しい技術や知識の習得を支援するプログラム。
セミナーやワークショップの開催
- 就職市場の動向や労働法規に関するセミナー
- 履歴書の書き方、面接対策などの実践的なワークショップ
ネットワーキング支援
- 同じような立場の求職者や業界人とのネットワーキングの機会
- 交流イベントや情報交換の場の提供
これらのサービスは、高齢者が労働市場で活躍し続けるためのサポートを目的としており、特に経験豊富な高齢者がその能力を存分に発揮できるように設計されています。ただし、具体的なサービス内容や利用方法はセンターによって異なる場合がありますので、最新の情報や詳細については、各産業雇用安定センターの公式ウェブサイトや直接問い合わせて確認することをお勧めします。
リンク元の記事に戻る東京しごとセンター
「東京しごとセンター」は、東京都内の求職者向けに様々な就職支援サービスを提供している施設ですが、シニア(55歳以上)向けに特化したサービスも提供しています。シニア向けの主な機能と支援内容について以下に説明します。
東京仕事センター
- 職業相談・キャリアコンサルティング
- 個別のキャリア相談や職業相談を提供。
- 経験やスキルに応じた再就職のアドバイス。
- キャリア変更や再雇用に向けた支援。
- 求人情報提供
- 高齢者向けの求人情報の提供。
- 様々な業種・職種の求人情報を扱い、幅広い選択肢を提供。
- 職業訓練
- 新しいスキル習得や資格取得を目指す職業訓練プログラム。
- 変化する労働市場に対応するための技能向上支援。
- セミナー・ワークショップ
- 履歴書の書き方、面接のコツなどの実践的なセミナー。
- 高齢者の再就職に特化したワークショップや講演。
- 情報提供とリソース
- 労働市場のトレンドや雇用に関する情報提供。
- 高齢者の雇用に関連する法律や制度についての情報。
- ネットワーキングと支援機関の紹介
- 同じ立場の求職者や企業とのネットワーキング機会。
- 外部の支援機関や団体との連携を通じたサポート。
東京以外の「しごとセンター」の紹介
日本の多くの地方都市にも東京しごとセンターに似た就職支援を行う組織が存在します。これらの組織は通常、各都道府県の労働局や市町村の職業支援センターとして機能しており、就職相談、職業紹介、キャリア開発の支援、職業訓練など多岐にわたるサービスを提供しています。
たとえば、大阪には「大阪しごとセンター」があり、名古屋には「あいちキャリアセンター」があります。これらのセンターは、地域に特化した就職支援サービスを提供し、求職者や転職希望者に対して個別の相談やセミナー、職業訓練などを行っています。
また、全国にはハローワークと呼ばれる公共職業安定所があり、就職支援サービスを提供しています。ハローワークは、求人情報の提供、職業相談、職業紹介、職業訓練などのサービスを無料で利用することができます。
地方都市によっては、地域特有の雇用情勢や産業に合わせた支援が行われている場合もありますので、具体的なサービス内容や利用方法については、各地方都市の労働局や市町村のウェブサイトで確認するのが良いでしょう。
リンク元の記事に戻る民間・公共就職斡旋会社
とにかく仕事を見つけて収入を確保したい人向けの職探しサイト
ドライバーズワーク【タクシー】- タクシー「専門」で「国内最大級」の転職エージェント
- 「未経験歓迎」「保証人なしOK」「普通免許だけでOK」「給与保障あり」など好条件な求人豊富
- 登録から最短2日で企業との面接が可能
- タクシー業界を熟知した専門アドバイザーが親身にキャリア相談、
- 面接のセッティングから履歴書の添削、面接対策、入社後のフォローまで徹底したサポート
- 電話面談で非公開求人を即日紹介可能なので、転職活動に時間が取れない方でも、スマホ1台で手軽に相談可能
- トヨタ自動車、日産自動車、スズキ自動車、ダイハツ工業、デンソーなど大手メーカーの求人を多数掲載しています。
- 大手メーカーを中心に日本全国に約60拠点。
- 組み立てやピッキング、運搬作業など未経験の方から始められるお仕事もあります。
- 家具・家電付の寮完備で、体ひとつで新生活スタートできる求人も取り扱っています。
- 国内最大級約375万件の転職口コミ情報を掲載
- 会員数は約890万人(たくさんの方にご利用いただけているからこそ、日本中の企業の口コミが集まっています)
- 転職会議独自の求人票に加え、大手転職サイトと求人提携をしているため、多くの求人をまとめて検索できます。(※2023年3月時点)
- 全国のアルバイト・パート・派遣・在宅・正社員求人をまとめて検索&カンタン応募ができるサービスです

- 会計事務所で実務経験があり、在宅ワークをご希望されている方を対象にしたサービスです。
- 入力業務やデータチェック、監査サポート業務など、 ご経験にあわせた仕事の内容と仕事の量を選ぶことができます。

- スキマ時間に副業したい、スキルアップのために経験の場が欲しい方 →自分の得意を活かして誰かの役に立つお小遣い稼ぎをしたい方におすすめ
- フリーランスで稼ぎたい、副業でガッツリ稼ぎたい方 →本格的なサービス、大掛かりなプロジェクトの出品も可能。 ココナラだけで生計を立てている方も多数いらっしゃいます!
- その道のプロの方 →プロとして活躍されている方が、 マージンを挟まない個人対個人のやりとりが出来る場所としてココナラを選ぶケースが増えております。

- コールセンターに特化した求人サービスです
- 若男女が勤務できる職場情報を数多く掲載
- 関東版のみならず、関西版もリリースしており、段階的に全国へと拡大予定
- 不動産業界を専門にした転職支援サービス
- 宅建の資格をお持ちの方
- 不動産業界で転職を検討している方(業界経験者・未経験者)
- 宅建の資格がない方や、未経験で不動産業界に興味がある方まで幅広くサポート
- 全国の寮付き求人を、寮の条件で比較検討できる専門求人サイトです。(住まいと仕事を同時に検索できる)
- 仕事内容だけでなく、寮や生活環境についての情報が網羅されている為、土地勘が無い遠方の求職者も安心して応募する事が出来ます。
- 寮費や間取り、細かい寮設備(バス・トイレ別など)についても可視化できるフォーマットになっており、入居後のイメージがしやすい作りとなっています。
- 寮費無料、入社祝い金付き、赴任渡航費・引越し代補助、カップル&家族入居OK、ペット可などの案件多数
- 業種、職種多数
- 介護のお仕事が初めての方
- 無資格で働きながら、資格取得をしたい方。介護の仕事(施設で就業の場合)は、無資格から就業できます。
- すでに介護職として就業している転職層の方
- 現在の応募者層は、男女比3:7、年齢は20代~50代と幅広い
- 業種、職種多数
- 大手自動車メーカーとそのグループとのパイプに強みがあり、高待遇なお仕事をご紹介することが可能。
- トヨタ自動車九州 元副社長が創業した総合人材会社であり、現在もトヨタ自動車九州と強固な関係性あり。
- 給料や入社特典、その他福利厚生についての最新の情報は求人ページにてご確認ください。
- 研修・サポート体制も充実しておりますので未経験の方でも安心。
シニア向けの求職サイト
就職支援を行う民間会社は日本国内に多数存在しますが、高齢者(60歳以上)向けの特定求職サイト的のほうが探しやすいと思います。下記にいくつかの代表的な民間(一部公共あり)の就職支援会社を挙げ、それぞれの特徴示します。
- 特徴:シニア世代専門の求人情報サイト。パートタイム、フルタイム、派遣、契約社員など幅広い雇用形態の求人を扱っています。
- 特徴:マイナビが運営するシニア向けの求人情報サイト。パート、アルバイト、正社員など多様な雇用形態の求人を取り扱っています
- 特徴:リクルートが運営する各派遣会社様の求人情報を掲載している派遣求人ポータルサイトです。キーワードに「シニア」と入力。
- 特徴:リクルール社求職サイト、シニア層を対象とした求人サービス。幅広い業種の求人があり、未経験者歓迎の仕事も多く掲載されています。 ※検索欄に「60歳以上でも働ける」入力
- 特徴:50歳以上の中高年・シニア向けの求人情報サイト。定年退職後も働き続けたい人向けの職業紹介を行っています。
- 特徴:多様な年齢層を対象とした求人情報を提供。シニア世代の中小企業向けの再雇用やキャリア形成をサポートします。
- 特徴:全国に展開する公共の雇用支援機関で、60歳以上の高齢者に短期間の仕事を提供。地域貢献や社会参加を目的とした仕事が多いです。
例として東京都世田谷区のシルバー人材センターのホームページを掲載しましたが、各自治体ごとに設置されています。
(民間ではありませんが、シニア向けの仕事が自治体経由で探せます)
- 特徴:資格・経験を持った65歳以上のシニアを、無料でご紹介・派遣します。募集期間は 2023年6月1日~2024年3月8日。
これらの企業は、それぞれに特色を持ち、シニア層のニーズに合わせたサービスを提供しています。ただし、これらはあくまで例であり、他にも多くの企業が高齢者向けの就職支援サービスを展開しています。利用を検討される際は、自身の希望する条件や職種に合ったサービスを選ぶことが重要です。また、最新の情報については各社の公式ウェブサイトで確認してください。
リンク元の記事に戻るキャリアシート様式&記載例
キャリアシートの記載例(自己紹介書、職務経歴書、職務能力記述書)




キャリシート様式ファイルのダウンロード
「キャリシート様式(事例)」ファイルのダウンロード(Word版)はこちらから
※実際に使用する際は、事例シートを修整して使用してください。ファイルはMicrosoft Word 2021です。
キャリアシート作成時の注意点
キャリアシート記載時の注意事項(自己紹介書、職務経歴書、職務能力記述書)



注意事項ファイルのダウンロード
「キャリアシート記載時の注意事項」ファイルのダウンロード(PDF版)はこちらから